閉じる
  1. YouTubeの文字起こし機能で聞きたいとこ取り!
  2. 消費者センターに相談がベスト!高額塾の返金方法(前編)
  3. 短期間でネットビジネスの成果を出すにはどれを選ぶべき?
  4. 優良ワードプレステーマBlogPressが無料で使える!【WordPr…
  5. 無料レポートはバカにできない!有料級お宝情報がザクザク
  6. 実績作りは転売とアフィリエイトのどちらで挑む?
  7. 買わなきゃよかった!仮想通貨の自動売買ツール その2
  8. 「○○を前提にするビジネスは成功する」という法則
  9. 消費者センターに相談がベスト!高額塾の返金方法(後編)
  10. Google Analyticsで自分のアクセスをカウントしない方法
閉じる
閉じる
  1. アドセンス特化のイラスト素材が無料で使える「イラストック」でアクセスU…
  2. ネットビジネス作業日誌(2019年7月29日~8月4日)
  3. ネットビジネス作業日誌(2019年7月22日~7月28日)
  4. Google Analyticsで自分のアクセスをカウントしない方法
  5. ブックメーカー「1×BET」(ワンバイベット)の退会方法
  6. ネットビジネス作業日誌(2019年7月15日~7月21日)
  7. ぽちぽちビジネスって怪しくないの?仮想通貨で大損した人は注目!
  8. エメポスのプラチナランクでやっと初報酬!
  9. ネットビジネス作業日誌(2019年7月8日~7月14日)
  10. 電脳せどりの仕入れ先一覧【家電量販店】編
閉じる

パワーブログで脱サラ起業 どん底から大逆転!ネットビジネス奮闘記

初心者でもわかる!WordPressのorgとcomの違い

お役立ち備忘録

初心者にもかかわらず、
今から4年前に初めて有料のWordPressのテーマを
購入しました。

それまでは無料ブログだけを使用していましたが、
以前からワードプレスに興味を抱いていて

「早くWordpressデビューしたいな~。」
とずっと憧れていました。

当時からTCDのwordpressテーマのファンだった
ので無料のwordpressテーマではなく、

勇気を出して最初から
有料テーマを購入することに決めました。

それが、今このサイトに使用しているTCDの
CUBEYです。

しかし、その時もWordpressには2種類、

WordPress.org
WordPress.com

 
がある、ということを理解していませんでした。

無知とは怖いもので、
知らない状態のまま4年もの月日が流れ…

先日やっと、ワードプレスにはorgとcomの2種類が
存在していることを知りました。

⇒ WordPressのプラグインAkismetでAPI Keyを取得できないのはなぜ?

 

そして当然、
WordPress.org と WordPress.com の違いも
全く知らなかったのですが、

気になることを知らないままにしておくと
モヤモヤするので、
今回のチャンスを機に調べてみることにしました。

 

WordPress.orgとは

 

WordPress.orgのサイトを訪ねてみると、
このように書かれています。

wordpress.org

訳するとこんな感じ?
“ワードプレスはオープンソースのソフトウェアで、美しいウェブサイトやブログ、アプリケーションを作成することができます。”

WordPressが初心者の人だけでなく、
パソコンが苦手な人にとっても

オープンソース?
オープンソフトのソフトウェアて何?

と、カタカナ用語がわからず、
何を言っているかちんぷんかんぷんでは
ありませんか?

でも、そのような言葉がわからなくても
大丈夫です。

おそらく、一般的にワードプレスについて
語られる場合、

ほとんどがWordPress.orgを指していると
思われます。

WordPress.orgの使用料は無料ですが、

WordPress.orgを用いてワードプレスを運営する
ためには、
自分で下記2つを準備しなければなりません。

  1. レンタルサーバー
  2. 独自ドメイン

当然レンタルサーバも独自ドメインも有料です。
それほど高額ではありませんが、
更新料も必要なので運営には多少費用がかかります。

私はこのブログをエックスサーバーを使って
インストールしました。

エックスサーバーのキャンペーンを利用して、
ドメインを一つ無料でプレゼントしてもらったので

エックスサーバーを更新し続ける限り
独自ドメインの更新料は必要ありません。



また、ドメインが1円~!と宣伝している
お名前.comなどは、その破格値の条件が
同列会社のレンタルサーバーと契約することだったりします。

確かに維持費はかかりますが、
導入時は各会社の様々なサービスを利用して
安く抑えることが可能です。

最近はどのレンタルサーバ会社も
ワードプレスのインストールが簡単にできるので



初めての時は多少時間がかかりますが
PCが苦手な人でも設定は難しくありません。

ワードプレステーマについては、
有料でも無料でも大丈夫です。

 

WordPress.comとは

 

私がワードプレスデビュー4年目にして
つい先日初めて知ったのがこちらです。

WordPress.comは簡単に言ってしまうと
無料ブログサービスです。

Amebablog(アメブロ)やLivedoor Blog、
FC2ブログ、はてなブログ、Seesaaブログ等と

同じイメージと考えてもらうと
わかりやすいでしょう。



自分でサーバーを準備したり
ドメインを取得したりせずとも登録すればすぐに
無料でワードプレスが始められます。

先ほど例に挙げた無料ブログと同様に、
WordPress.comには有料プランも準備されています。

個人使用の場合はリーズナブルに、

wordpress.com_personal

本格的なビジネス使用の場合はそれなりに。

wordpress.com_business

完全無料のまま使用することも可能ですが、
独自ドメインや有料テーマが使えなかったり
広告が削除できないため「趣味」向けですね。

月額料金が上がるにつれて、
自由度が高くなっていきます。

もちろんアフィリエイトをはじめとする
ネットビジネスも可能ですが、

私のように本格的な資産構築を狙っているなら
後からプランを更新したりする必要もないので
長い目で見ればWordPress.orgの方がbetterでしょう。

しかし、ワードプレスを試してみたい、
まずはワードプレスの操作に慣れたいというなら、
最初はWordPress.comで練習するのもありだと思います。

無料のワードプレステーマは使い放題ですが、
有料のワードプレステーマは
プレミアムコース以上でなければ使えません。

後から本格的なサイトに育てたくなった場合、
途中でデータをWordPress.comからWordPress.orgに
移行することもできますよ。

 

まとめ:WordpPress.orgとWordpPress.comの違い

 

WordPress.orgは

  • レンタルサーバーと独自ドメインがないと始められない。
  • 自由度が高く、自分の好きなようにサイトを構築できる。
  • ワードプレステーマは無料も有料もどちらも設定可能。

WordPress.comは

  • アメブロやライブドアブログのように完全無料で使用できる。
  • サーバーをレンタルしなくてもよい。
  • 有料プランあり
  • 広告の表示有無、独自ドメインの使用、有料ワードプレステーマの使用、Google Analyticsの使用等に制限があり、有料プランによって自由度が異なる。

※Wordpress.comの使用はこちらから!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. お役立ち備忘録

    メルマガ配信やブログ更新の時間はいつが最適?

  2. お役立ち備忘録

    Googleフォームの使い方はアンケートだけじゃない!

  3. お役立ち備忘録

    HTMLでセンタリングができない!CSSを使わずに中央寄せする方…

  4. スヌーピー好きなら無料アバター作成はこのサイトで!

  5. インスタグラム人気ランキング

    Instagramの人気ランキングが知りたい

  6. お役立ち備忘録

    YouTubeのアカウントは複数持てる!追加も簡単

おすすめ記事

  1. アドセンス特化のイラスト素材が無料で使える「イラストック」でアクセスUP!?
  2. Google Analyticsで自分のアクセスをカウントしない方法
  3. ブックメーカー「1×BET」(ワンバイベット)の退会方法
  4. ぽちぽちビジネスって怪しくないの?仮想通貨で大損した人は注目!
  5. エメポスのプラチナランクでやっと初報酬!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

  1. 『GRIT(グリット)平凡でも一流になれる「やり抜く力」』 リンダ・キャプラン、 ロビン・コヴァル
  2. 「目標を手帳に書くと叶いやすい」というのは本当?
  3. 『1か月で3億円稼ぐジョイント思考』小島幹登×佐藤文昭
  4. 楽天アフィリエイトの報酬制度改定でCookieメリットはどうなる!?
  5. 電脳せどりの仕入れ先一覧【家電量販店】編
  6. 『「学び」を「お金」に変える技術』井上裕之
  7. Google Analyticsで自分のアクセスをカウントしない方法
  8. 『お金に愛される315の教え』斎藤一人

ピックアップ記事

  1. 水の妖精
  2. 作業記録
  3. 作業記録
ページ上部へ戻る